【産学連携学会 地域連携教育研究会】「第4回定例研究会」開催のお知らせ
「地域連携教育研究会」では、「私の地域連携活動~コンピテンシーの強化に特化したゼミ活動の紹介~」をテーマに、第4回研究会をオンラインで開催します。
今回は、地域連携に取り組む大学教員に日頃の教育研究を発表いただき、
発表後に、質疑応答など参加者間で議論を行い、会員間の理解を深めます。
肩肘の張らない会員相互の親睦を深める機会にもしたいと思いますので、
気軽にのぞいてみるというご参加も歓迎いたします。
【日時】2024年2月1日(木)19:00~21:00
【会場】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】30名程度
<プログラム>
19:00 開会挨拶
菅万希子(関西医療大学教授、産学連携学会副会長)
19:10 話題提供
「私の地域連携活動~コンピテンシーの強化に特化したゼミ活動の紹介~」
講師:末吉 洋文氏(帝塚山大学 法学部 教授)
(プロフィール)
専門は国際法と平和学。奈良県男女共同参画審議会委員。
「まずは知ることから」をモットーに、2年生のゼミでは学生とともに
「ジェンダーギャップを考えるカルタ」を毎年制作、3年生のゼミでは戦争遺跡
デジタルマップの開発や戦争遺跡フィールドワークの実施、そして奈良県内の
小中学校における平和学習を行っている。その他、TEZ芋プロジェクト
(経済経営学部とのコラボ)や防災運動会(教育学部とのコラボ)を
手掛けるほか、全学教育開発センターの教員による奈良市消防局での
アドベンチャーカウンセリング研修の実現にも関与した。
1973年生まれ、兵庫県神戸市出身。神戸市外国語大学大学院修了。
20:10 休憩
20:20 全体討議(質疑応答)
20:50 講評·閉会挨拶
下山朗(大阪経済大学教授、産学連携学会地域社会実装研究会幹事)
21:00 閉会
<参加申し込み方法>
下記URLから1月29日までにお申込みください。
自動返信メールにて、Zoom の URL をお送りします。
https://forms.gle/yL8z3vyidyQL5GQh6
<参加費>
無料
<チラシ>
必要であれば、以下からダウンロードください。
https://xfs.jp/1kn49j
<問合せ> ※ 研究会への入会もお気軽にご連絡ください。
sugioka-hidenori@fukuchiyama.ac.jp (杉岡)
(参考) 地域連携教育研究会幹事
石塚悟史(高知大学 副学長、産学連携学会会長)
菅万希子(関西医療大学教授、産学連携学会副会長)
下山朗(大阪経済大学教授、産学連携学会地域社会実装研究会幹事)
伊藤慎一(秋田大学准教授、産学連携学会副会長)
浅野禎彦(浅野会計事務所代表、公認会計士·税理士、関西ベンチャー学会副会長)
杉岡秀紀(福知山公立大学准教授、産学連携学会関西·中四国支部幹事)
*研究会代表·事務局